QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

2014年04月22日

フェイスブックで知り合いました。

4月18日の午後にかなさんから突然メッセージを受け取りました。
多分俺より一回り以上年下だと思うのですがメールでやりとりしていて品があってとてもいい子のように思えました。
ご飯を食べに行きたいと思ってます。  


Posted by 銀次33_37 at 06:28Comments(0)その他

2014年04月11日

やっと・・・

今日、仕事が決まりました。とてもうれしいです。この仕事を手場なすことが無いように気を引き締めて頑張りたいです。
その仕事先は・・・
とにかく頑張ります。  


Posted by 銀次33_37 at 20:00Comments(0)

2014年01月08日

昨夜

昨夜は久しぶりに、フェイスブックで出会った友人とスカイプで話をした。
とても楽しく話ができた。
  


Posted by 銀次33_37 at 06:57Comments(0)

2014年01月05日

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。  


Posted by 銀次33_37 at 19:18Comments(0)

2013年11月17日

今日

今日、母に連れられて、花巻市博物館へ藤代清治光のファンタジーを観に行って来ました。
とても素晴らしい作品ばかりで夢のようなひと時でした。
今日が最終日でしたが、また行きたいと思いました。  


Posted by 銀次33_37 at 23:20Comments(0)その他

2013年10月17日

出会いは恐ろしい

名刺をもらった陽一は、気乗りしないまま、味王ビルに行く。
そこで迷い込んでしまった陽一は、スパゲッティー教室の生徒と間違えられる。
そこで出会った丸井義雄、彼はイタリア料理部主任シェフである。
そこで、鍋には手も触れずに、アルデンテを作ってしまう。
そして味王が、みつ子、しげると一緒に迎えに来る。
味王は陽一に、味王料理会の一部門を陽一にというが丸井は納得しない。
丸井の侮辱は味王への侮辱だと丸井はいう。
そこでミートソーススパゲティーで勝負することになる。
丸井の味の秘密、それはクルミを使ってミートソーススパゲティーを作っていた。
それを超えるミートソーススパゲティーを作ることになるが、納得のいく野菜が見つからない。
野菜の名前をあいうえお順に言っていく陽一、野菜がなくなったから、あさいちで持ってきてもらう法子。
順番に言っていくうちに、ある野菜を見つけるが、その野菜とは何か?
ココでの注目してもらいたいのは、陽一が最初にパスタをゆでる時に時間を計っていたことにより、お湯の量、火加減をすべて同じにすれば、手を触れずにアルデンテができるということ。
陽一は、味王こと村田源次郎と出会い、そして丸井と出会い丸井と対決する。
いよいよ、来週、陽一はどんな野菜を使いどんなアイデアで、丸井と対決するのか。
来週をお楽しみに!  


Posted by 銀次33_37 at 17:59Comments(0)

2013年10月10日

自分に勝つということ

俺はアニメが大好きです。なかでも「ミスター味っ子」という作品が大好きです。

このアニメは亡き父が残した日の出食堂を母と一緒に支える味吉陽一のもとに、日本料理界の重鎮、味皇こと村田源二郎が訪れる。そこで陽一が作った「特製日の出かつ丼」を作り驚かせる。

味皇料理会に招かれた陽一は味皇料理会イタリア料理部主任丸井義男と出会いスパゲッティ勝負をきっかけに様々な料理人と美味しい味を求めた勝負に挑戦していく物語である。

この中で俺が一番衝撃を受けたのが、味皇との出会いとなった、第1話 「天才少年料理人・味吉陽一登場」なる作品で新しくできたレストランにでっかい車でやってきた味皇と秘書の垂目。学校帰りにスケートボードに乗って帰ってきた陽一であったが、道路でスケートボートに乗ることが危ないという垂目にでっかい車できた少しスピードを出してきたことを指摘される垂目、そこへ常連客たちがきて陽一を自分の食堂へと連れて行く。

新しくできたレストランの批評を終え歩いて帰るその時に一軒のて大衆食堂に目をやり入っていく味皇。それを見ていた垂目は、味皇の舌を救わなければと思い、止める垂目、しかし味皇はその大衆食堂へ入っていく。

子供が作る料理なんてまずいという垂目。その言葉にくってかかる陽一。
もしそこでまずい料理を出すのであれば勘定はいらない代わりに店ののれんをやるという陽一。
陽一は特製日の出かつ丼をだし味わってもらう。
そこで陽一は分厚い豚肉を使うも垂目や味皇にあんなに分厚い肉はかつ丼に必要ないといわれる。

陽一が今回のかつ丼で使う肉を垂目や味皇は非難したかというと、「サービスのつもりかもしれないが分厚い肉には絶対に無理がある。とんかつのうま味は肉汁の多さで決まる。確かに肉が厚ければ肉汁は多く出るが肉に中まで火が通らずに生焼けになるか、弱火でじっくり揚げれば衣はべしゃべしゃ、強火で一気にあげれば真っ黒焦げになるというもの」になるという。
陽一は、垂目と味皇の口から美味しいという言葉を言わせてしまう。
しかし、陽一はとんでもない秘策で分厚い肉から肉汁を出してしまう。
しかし味皇は、日の出食堂の厨房に入った途端陽一の秘策を見破ってしまう。
その方法とはいったいどんなものか?

では、ここでいったんCMです。って、CMはいらないからさっさと答えかけってつっこまれそうなんで答えを発表しますね。

なんと陽一はカツを2度揚げることで肉汁たっぷりのカツを作った。
カツの2度揚げっていったい何?と思った人も多いのではないだろか?

ここでブラボーおじさんが詳しく解説している。
「高温の油で一気に揚げることで中の肉が一瞬で封じ込められてしまう。引き揚げた後低い温度でもう一度上げるじっくりと中まで火を通す。時間にして8分から10分。そうすることで中までじっくり温まり最高のカツになる。しかし陽一の工夫はそれだけではなかった。山芋すりおろしたものを小麦粉で溶いてカツの衣に使う。そうすることで仕上がったときにふんわりサクサクの衣になる。」という。
この工夫を、陽一一人で考え出したものだという。
陽一のように、工夫すれば、すべてとはいかないが、ほとんど工夫することで片付けることができることに気付いてほしいそれが自信になり自分に勝つことになると俺は思う。
今後もDVDで見た感想をブログで書いていきますので、宜しくです。  


Posted by 銀次33_37 at 16:40Comments(0)

2013年09月05日

今日で

今日で、販売OA科の全日程がすべて終了しました。
明日から就活が始まります。
頑張って就活して仕事見つけなきゃ頑張ろうっと  


Posted by 銀次33_37 at 16:07Comments(0)

2013年09月04日

いよいよ

いよいよ明日でOA販売科の講座が修了します。時間経つのがとても早く感じます。
あと1日です。頑張ろう!!  


Posted by 銀次33_37 at 17:57Comments(0)

2013年09月03日

今日で

今日でPowerPointの講座が修了した。午後からはインターネットの勉強である。
明後日9月5日の午前中まで続く!
頑張ろう!!  


Posted by 銀次33_37 at 23:15Comments(0)

2013年08月30日

来週

来週の火曜日9月3日でPowerPointの講座が修了する。

10枚分大船渡のついてPowerPointで作成しなければならない。

頑張ろう!!  


Posted by 銀次33_37 at 22:42Comments(0)

2013年08月28日

昨日、

昨日の午後4時から表計算(エクセル)3級の試験があった。
合格してればいいのだが・・・
いよいよ今日から、PowerPointの講座がスタートした。
9月3日の午前中まで続く。あと一息だ。頑張ろう!!  


Posted by 銀次33_37 at 22:37Comments(0)

2013年08月28日

今日で

今日でホームページの講座が修了した。ホームページビルダーというホームページ作成のテキストを譲っていただいた。併せて初心者のためのPowerPoint2010のとPowerPoint2010ビジネス活用編のみ譲っていただき、PowerPoint2010の基礎と応用はアマゾンで購入した。明日からPowerPointの授業が始まる。ホームページを5ページ作成するという課題が出された、テーマは大船渡の関して何でもいいというものだ。頑張って作るぞ!  


Posted by 銀次33_37 at 22:27Comments(0)

2013年08月21日

今日で

今日でデータベースの授業が終わり明日の午後から待ちに待ったホームページ作成に入る。一番楽しみである。
28日まで続く。あともう少しで販売OA科の口座が修了する。頑張ろう!!
ホームページ作成に入る前にワープロ3級の試験がある。頑張ろう!  


Posted by 銀次33_37 at 22:23Comments(0)

2013年08月12日

いよいよ

いよいよお盆前最後の日からデータベースの授業が始まった。データベースは難しい。
かじった程度で終わってしまう感じである。  


Posted by 銀次33_37 at 22:12Comments(0)

2013年08月09日

今日で

今日で、表計算(エクセル)の授業が終わった。お盆明けの21にワープロ検定、28日に表計算(エクセル)検定それぞれ3級の試験がある。
ワープロは自信がない。とにかく頑張ろう!  


Posted by 銀次33_37 at 22:07Comments(0)

2013年07月24日

今日は

今日は、午前にワード、午後から表計算(エクセル)が4時間あり、夕方5時までてんこ盛りだった。とにもかくにも、ワープロ検定の3級を受験するわけだが、全体的に正確さとスピードが必要となる。受かるかどうかわからないが、受験しようと思う。
午後からスタートした表計算(エクセル)だが、お盆前の8月9日の午前中まである。
表計算はどこまで覚えられるかわからないが、頑張って覚えたいと思う!  


Posted by 銀次33_37 at 22:08Comments(0)

2013年07月05日

今日から

今日から、7月24日の午前中までワードの勉強がスタートしました。
必死になって覚えるぞ!  


Posted by 銀次33_37 at 21:55Comments(0)

2013年07月04日

今日から

今日から、パソコンの授業がスタートしました。
コンピューターの概論と基本の演習をしました。  


Posted by 銀次33_37 at 21:52Comments(0)

2013年06月06日

今日から

今日から販売OA科での講義がスタートしました。
頑張るぞ!  


Posted by 銀次33_37 at 21:50Comments(0)